年齢帯に応じた目覚め方の違いとは? – 目覚めにおける2つの要素から考える

スポンサーリンク
心・心理学

ココロノネットでは「目覚める」という言葉について触れて書いています。目覚めるとは、社会の違和感に気付くこと、そして真実に気付くことであると考えています。

目覚めると言う現象について、起こりやすい年齢帯が存在するのでしょうか?肌感覚として、目覚めた人たちの集まりは、中高年層が多いように感じています。

実は年齢帯に応じて、目覚め方には違いがあるように感じています。それは目覚めにはいくつかの要素があることに由来します。

そこで今回の記事では、目覚めの2つの要素を取り上げ、年齢が上の人・下の人にとっての目覚めのプロセス・課題などをまとめました。

スポンサーリンク

目覚めにおける2つの要素

年齢帯に応じて目覚め方が変わるのには、まず目覚めと言う現象について知ることが大切です。目覚めとは最初に書いた通り、社会の違和感、そして真実に気付くことです。

いまだに”陰謀論”だのと言っている人たちがいますが、古代ギリシアのソクラテス・プラトンの時代から同じことが言われ続けていることを以下の記事で指摘しました。

それだけ人類にとって共通の課題と言っても良いでしょう。

”目覚める”とはどういう現象なのか? – プラトンの「洞窟の比喩」から重要な2つのポイントを解説

目覚めと言う現象を考えると、大きく分けて2つの要素があると考えられます。それが以下の2つです。

  1. 社会の違和感に気付くこと(インプット型)
  2. おかしな社会に由来する価値観を追い出すこと(アウトプット型)

まず1.については社会の仕組みがおかしいという気付きです。目覚めと言えば、まずこうした社会的な出来事や仕組みに目を向けることであると言う印象が強いかもしれません。

こうした気付きはなかなか誰かに言われて訪れるものではありません。911や311、コロナなど様々な社会的な出来事を経験してこそ、ようやくその人のタイミングで気付きが訪れます。

また自分自身も社会の一員として生きる過程で、税金や職場での経験に悩まされるという自身の経験を通じて気付きが起きると言う面もあります。

1.については、様々な経験値や、それにもとづいて自ら調べることなど、インプット型の要素であると言えます。

しかし目覚めはこれだけでは完了しません。今度は2.の通り、自分自身の中に住み着いている、おかしな社会に由来している不要な価値観を捨てる、と言う要素があります。

私たちは社会の中で生きていくために、意識しないうちに、この社会の仕組みにもとづく価値観を自分の中に刷り込ませてしまっています。

たとえば「生きていくためにはお金が必要」と言う価値観は、お金と言う仕組みが動いている世界でしか通用しないのに、それが自然の摂理かのように信じ切って生きています。

2.は外の世界に対してではなく、自分の中にある不要な価値観を追い出し、書き換えていくアウトプット型の要素であると言えるでしょう。

インプット型の目覚めは知識や理解と言った頭でできる部分が多いのですが、アウトプット型は自分の心の中のことなので、直感や感覚、魂の声を聴くと言った精神的な要素が強くなります。

年齢帯に応じた目覚めの特徴と課題

目覚めを2つの要素に分けて考えると、2つの要素それぞれに年齢に応じて得意・不得意があるように思えます。

1.はインプット型なので、相対的に人生経験が多いと思われる、年齢層の高い人たちに有利でしょう。長く生きている分だけ、気付くタイミングも多かったはずです。

一方で2.はアウトプット型であることに鑑みれば、あまり社会にどっぷり浸かっておらず、余計な価値観を刷り込まれていない若年層に有利であるはずです。

このように目覚めることは、インプットしながらもアウトプットが必要だからこそ難しいと言えるでしょう。つまり経験を積みながらも、不要なものはしっかり整理することが必要なのです。

そして若い人・年配の人が目覚めるには、異なるルートをたどりそうであることも想像できます。ここでは年齢帯の違いに応じた目覚めの過程と課題についてまとめておきます。

年齢の高い人の目覚め

年齢の高い人の目覚めは、自身の職業や家庭内での問題、健康、社会的な出来事など、これまで経験してきた人生の出来事から気づくことが多いように思われます。

あらゆる経験を積めば積むほど、気付く人は違和感が募っていくはずです。その違和感の正体は何なのか、調べてみると、いかにこの世界がおかしな仕組みになっているかが分かります。

気付くタイミングは人それぞれですが、昨今ではコロナ騒動が、あまりにおかしな出来事であったがゆえに、目覚めのタイミングとなった人が多かったようです。

また年齢を重ねた人は、ある程度自分の中で「世界とはこういうものだ」「自分とはこういうものだ」という価値観や軸を持って生きています。

そうした確固たる軸があるからこそ、それが揺るがされるような違和感に出会った時、目覚めのタイミングとなりやすいです。

一方で課題としては、そうした自分の軸を持っていることが、価値観の書き換え=アウトプット型の目覚めを阻害することがあります。

どうしてもお金に苦しみ、仕事を前提とした生活に苦しみ、その苦しみの種とともに生きてきた年齢層の人たちが、急にその捉え方を変化させるのは難しいものがあります。

しかも自分自身に関することは、誰かが知識として教えてくれるものではなく、自分の感覚として気付けるかどうかになります。

これまでの社会のあり方は、自分自身の感覚から遠ざける方向で進んできたので、その社会に馴染んできた高齢層にとってはハードルが高くなります。

若い人の目覚め

若い人の場合、社会にどっぷり浸かっていないことを考えれば、余計な価値観が自分の中に入り込んでいない可能性があります。

そのため会話などを通じて、自分自身と社会との間における違和感については、すぐに理解し、感覚的に掴めるかもしれません。

しかしまだ社会との接点が少ないと、社会のどこがおかしいのか具体的なイメージが湧きにくい部分があるでしょう。

若いうちに目覚めるとすれば、社会経験を早く積んでいるか、想像力が豊かであるか、あるいは親が目覚めているか、などの”普通の人”とは違う要素が必要になります。

相対的に日本において、目覚めの両方の要素を兼ね備えた意味で目覚めた人の年齢層が高めに思われます。経験値による社会へのまなざしの広がりが、若者のハードルとなっているかもしれません。

なぜ”真実系”の界隈には若い世代が少ないのか? – 若い世代を巻き込んでいく方法とは

まとめ

今回の記事では、目覚めの2つの要素を紹介しながら、年齢帯に応じた目覚めの特徴について書きました。

今回は年齢と言う切り口で書きましたが、目覚めの進み具合は人それぞれで、年齢だけがその指標となるものでもありません。

経験を積みながら、不要なものを捨てていくという、一見すると相反することが、自らの中で統合できるかどうか、が目覚めのポイントになるとも言えます。

言葉にすると難しく感じられそうですが、感覚的には「本来の自分に戻る」という感覚に集約されます。自然体でいられる自分とは何かを考えると、それを邪魔するものも見えてきます。

自分自身がありのままでいられない要因はどこにあるのか、それを自分の中と外と両方をぐるっと見渡してみてください。それが目覚めると言うことにほかならないのです。

目覚めている人に向けて~新世界に向かうためのカウンセリング・個人セッション「ココロノネット相談室」~

ありすママファミリーのイベント情報はこちら

筆者おすすめの自家製炭酸水

重曹・クエン酸を小さじ1杯ずつ、水500mlを入れるだけで簡単に炭酸水ができます。いずれも健康に良い重曹・クエン酸で作るので、とてもおすすめです。

<その他おすすめの商品>

コメント

タイトルとURLをコピーしました